こぎんの伝統模様をひと針ずつ丁寧に刺し
それを小物や洋服を仕立てています。

unemiのこぎん刺しが
暮らしのお役にたちますように。

こぎんを刺す風景

こぎん刺しとは

青森県津軽地方に伝わる民芸。
江戸時代、津軽藩の政策により、農民の着物は麻に限られていました。

女性たちは、麻の粗い布目を糸で刺し埋めて寒さをしのいだそうです。また、刺し埋めることで布が丈夫になりました。
やがて女性達は布目に美しさを求め、ひし形の幾何学模様を創り出しました。

古作こぎん刺しの着物
撮影可の古作展示会にて

模様には、キュートな名前の付いたものがたくさん残っています。
猫の足跡、くるみの殻、花こ、豆こなど、身近なモチーフばかり。
こぎんが暮らしとともにあったことが窺えます。

全国的に注目されるようになったのは、昭和初期の民藝運動から。
民藝運動の父、柳宗悦は著書にこう記しています。

「名も無い津軽の女達よ、良く是程のものを遺してくれた。(中略)虐げられた禁制のなかで是程の美しいものを産んでくれた。」

現在も、素朴で美しい手仕事として幅広い世代に愛され続けています。